2012年3月6日火曜日

誰しも自尊心を持っている

哲学は必ずしも知性的なものではないってことを前回話した。

では、具体的に、どんなことを哲学は話題にしているのか。


実はどんなことでも話題にするのだけど、ここではわかりやすく
とりわけ知性に関係ない話題をとりあげてみたい。

それは感情だ。


近代以降、つまりデカルト以降、感情ってのは
哲学で大きなテーマになってきた。

そのデカルトは『情念論』で
スピノザは『エチカ』第三部で
ヒュームは『人間本性論』第二部で
それぞれ感情について書いている。


どれにもとくに難しいことは書いてなく、
読めば誰にでもわかる内容だ。
(ただし翻訳は読みにくい)


憎しみは有害で、悲しみを伴うとか(デカルト)

喜びは人の活動力を増やし
悲しみは逆に減らすとか(スピノザ)

誰でも自尊心を持っているとか(ヒューム)

そんなことが書かれている。


ぼくは『人間本性論』のこんな一節にはっとさせらたことがある。


白鳥や七面鳥や孔雀の身振りや歩き方には、
彼らが自分を高く買い、他を侮蔑しているさまが見て取れる。
七面鳥や孔雀では、自尊心はつねに彼らの持つ美しさに
伴っており、それらはオスにのみ見られる。


この文章を読むまで、ぼくは動物が自尊心をもっている
ってことをあまり意識していなかった。

でも確かに、うちで飼っていた猫なんかは、
すごい間抜けな失敗をしたあと、なにもなかったかのように
その場を取り繕うことがある。

けんかに負けたオス猫なんかは心が傷ついたのか
そのあとずっとしょんぼりしていたりする。


つまり、多少なりとも賢い動物なら、自尊心を持っているのだ。
そう気づくと、人間誰もが持っている感情は
自尊心だ、ということがわかる。
だって動物でさえ持っているものだからね。


とまあ、哲学はそんなことを話しているわけだ。

何が言いたいかというと、哲学は世間で思われているような
何らかの思い込みみたいなものではなくって

指摘すれば誰もが「ああそうか」と思うような
そういうことを議論している、ということだ。

一見あたりまえのことでも、指摘されないと
気づかない、ということは案外多い。

というかそんなことばっかりだ。


哲学とはそんな当たり前のことを指摘して、気づかせる、
そんな役割を持っているわけだ。


せっかくなので、次回も感情について話してみたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿